運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1994-02-24 第129回国会 参議院 厚生委員会 第2号

こういう点については大臣も御異論はなかろうかと思うわけですけれども、現在、水道の原水を取水する公共用水域などの水質保全関係法はたくさんあります。水質汚濁防止法あるいは農薬取締法河川法など直接かかわるものだけでも六本、関連法律を含めますと三十本近くあるわけなんです。ところが、残念ながら安全でおいしい水の供給ということができていなくて国民に重大な不安を与えていると思います。

西山登紀子

1971-02-05 第65回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第2号

水質保全関係予算につきましては、先般の国会で成立をいたしました水質汚濁防止法に基づきまして、予算の立て方が変わっております。したがって、その点も含めて御説明申し上げます。  まず第一は、排水基準設定経費でございままして、前年度三千八百万円に対して六千二百万円となっておりますが、この点につきましては、まず一律基準といっております全国に対する基準設定の問題がございます。

宮崎仁

1970-03-06 第63回国会 参議院 公害対策特別委員会 第3号

まず、国民生活局で所管いたしております水質保全関係でございますが、お手元に縦型の二枚とじのプリントをお配りしてあるかと思いますが、一枚目のほうに重点事項、二枚目のほうに予算のこまかい内訳が書いてございます。  全体といたしまして七千七百九十七万円、四十四年度に比較いたしますと、四十四年度の五千三百七万七千円に対しまして二千四百八十九万三千円、四七%の増額となっております。  

西川喬

1970-02-25 第63回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第3号

まず、国民生活局所管水質保全関係でございますが、縦型の二枚の書類をお手元にお配りしてございます。  水質汚濁問題は、近年水質汚濁源が非常に多様化しておりまして、従来から努力してきたところでございますが、従来やっておりましたような指定水域指定水質基準設定に関する事務を強化する以外に、さらに新しい項目あるいは環境基準設定等につきまして、来年度努力いたしたいというふうに考えております。  

西川喬

1969-04-23 第61回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第11号

島本委員 したがって、この水質保全関係は、法改正をしても、これを扱っている経済企画庁では、紛争が起きるまでの間はただ窓口だけであって、あとは紛争が起きるのを待って、一切紛争処理機関のほうでこれを行なえばよろしいのだ、こういうことのように承りましたが、初めからそういうような態度でこの改正法案をお出しになったのですか。

島本虎三

1967-06-13 第55回国会 参議院 内閣委員会 第16号

それと水質保全関係経済企画庁ですね。それと工場排水規制が、大蔵、厚生、農林、通産、運輸というふうにわたっておる。なお、騒音防止関係では、自動車の騒音関係しているのは警察庁と運輸省ですね、それといわゆる航空騒音については運輸省、それから基地の騒音については施設庁。なお、都市開発ともからむ下水道整備の問題ですね、こういうものは建設省、自治省が分担している。

伊藤顕道

1966-05-13 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第25号

厚生省におきましては、厚生省設置法公害審議会というのをつくって、そこで公害の基本問題をただいま検討されておりますし、私ども水質審議会が企画庁にございますが、そこで水質保全関係の基本問題につきまして、これらと厚生省動き等と並行いたしまして、これを審議するために、先ほど水産庁長官からもお話のございました全漁連の会長等も入りました総合部会をつくりまして、ただいま根本問題の検討をやっておる次等でございます

鈴木喜治

1966-03-18 第51回国会 参議院 産業公害対策特別委員会 第6号

その他、水質保全関係につきましては、経済企画庁以外におきましていろいろ問題がございますが、特に下水道整備が最も根本的な問題でございますので、昨年の十月に、経済企画庁長官から関係大臣に対しまして水質保全法に基づく勧告をいたしまして、その結果、と申しますと口幅ったいわけでございますが、昨年、すでに若干の下水道関係について追加がございましたし、約五十数億の事業費によりまして、隅田川、淀川といった最も汚濁問題

鈴木喜治

1966-02-25 第51回国会 参議院 産業公害対策特別委員会 第4号

したがいまして、水質保全法は、いわば水質保全関係の基本法的な役割りを果たしているわけでございます。  なお、水質保全法には、水域指定水質基準設定のほか、水質汚濁をめぐる紛争につきまして、非常にこれが困果関係究明あるいは被害の評価等につきましてむずかしい問題がございますので、一般の訴訟制度によらずに、和解仲介制度に基づいて行なえるような法律の規定がございます。

鈴木喜治

1960-12-20 第37回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

説明員古沢長衛君) ただいまの森先生の御質問の点につきましては、経済企画庁といたしましては、昨年の四月にこういった水質保全関係の仕事をする機構か発足いたしまして今日に及んでおる次第でございまするか、その問、三十四年度につきましては全国で七水域、それから本年度におきましては新規に七水域、合計十四水域全国の中で調査をいたして参っております。

古沢長衛

1959-10-22 第32回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

やはり最近きまりました水質保全関係で抜本的には解決をせねばならぬのではないか、そういうふうに実は水産庁では考えておるのでありまして、法律の建前からいたして、そのためにも原因究明が大きなポイントになるのでありますが、そういうわけで、現状におきましては、原因究明を急いでいただいて、水質保全法の問題を解決していただくべきではないかというので、水産庁としましてはその方法で経済審議庁の方に申し入れをいたしておる

大野市郎

1959-04-27 第31回国会 参議院 内閣委員会 第20号

これは水質保全関係事務の増加に伴う定員増、ごもっともだと思います。それで、他の委員会でも伺ったのですが、離島振興行政は、僻地であるから、非常に取り扱いにくいわけですね。離島振興法が制定されて、離島振興行政は着々と進められておるわけですけれども机上プラン経済企画庁の一部に腰かけておって、そして適切なる指導というものはなかなかできないわけですよ。島はへんぴな所にあるわけですから。

矢嶋三義

  • 1
  • 2